- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
最終更新日:2020/10/21

なぜギザギザ?
瓶の蓋(ボトルキャップ)のギザギザはなぜ同じようなデザインなのか?
そも何のためのギザギザ?
という点を紹介。
蓋の固定です。
ギザギザは瓶と蓋の固定の役割です。
ギザギザが瓶のフチに引っかかり、抜けないようになっています、
ということは、全部のギザギザが引っかかっていることになり、
そう簡単には抜けません。
よって、栓抜きでポンッとやります。
なぜ同じデザイン
ギザギザは21個とほぼ決まっています。
なぜ21個なのか?というと、3の倍数。
固定は3点で固定するのが良いのですが、
さすがに3点じゃ厳しい。よってもう3点増やして6、9・・・
としていき、最終的には21点でバッチリ!となったものです。
ギザギザの製法的にも、これ以上細かくはするのは難しく、
しっかり固定しかつ、栓抜きで外しやすい、
そんな丁度良いのが21点だったのです。
誰が発明した?
発明はアメリカのウィリアム・ペインター氏
1892年にこの21点固定の特許を取得し、
以後は標準となりました。
なお、栓抜き(ボトルオープナー)の特許も取得しています。
~
こちらの理由も知ろう。
ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
--
以上、瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?でした。
今も変わらないというのは凄いですね。
ただ、瓶としてはビール以外は減っており、
子供は栓抜きを使えない時代になったかなと思います。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--