- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
最終更新日:2020/10/21

なぜギザギザ?
瓶の蓋(ボトルキャップ)のギザギザはなぜ同じようなデザインなのか?
そも何のためのギザギザ?
という点を紹介。
蓋の固定です。
ギザギザは瓶と蓋の固定の役割です。
ギザギザが瓶のフチに引っかかり、抜けないようになっています、
ということは、全部のギザギザが引っかかっていることになり、
そう簡単には抜けません。
よって、栓抜きでポンッとやります。
なぜ同じデザイン
ギザギザは21個とほぼ決まっています。
なぜ21個なのか?というと、3の倍数。
固定は3点で固定するのが良いのですが、
さすがに3点じゃ厳しい。よってもう3点増やして6、9・・・
としていき、最終的には21点でバッチリ!となったものです。
ギザギザの製法的にも、これ以上細かくはするのは難しく、
しっかり固定しかつ、栓抜きで外しやすい、
そんな丁度良いのが21点だったのです。
誰が発明した?
発明はアメリカのウィリアム・ペインター氏
1892年にこの21点固定の特許を取得し、
以後は標準となりました。
なお、栓抜き(ボトルオープナー)の特許も取得しています。
~
こちらの理由も知ろう。
ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
--
以上、瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?でした。
今も変わらないというのは凄いですね。
ただ、瓶としてはビール以外は減っており、
子供は栓抜きを使えない時代になったかなと思います。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--