- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
最終更新日:2020/10/21

チョコレートといえばベルギーが有名ですが
この甘くておいしいチョコレートの語源は苦い水という意味があります。
なぜ苦い水?
引用元:wikipedia「カカオ」
メキシコ古代文明ではチョコレート、メキシコで言う
「ショコラトール(chocolatre)」は「苦い水」という意味を持つ。
チョコレートやカカオの語源はメキシコの先住民語から来ている。
カカオ豆を砕いて煮た汁を冷やし、コショウなどの各種の香辛料で味付けたもので
甘味を入れていないので苦いままなのである。
苦い水でも高級飲料
引用元:wikipedia「カラクムル」
ショコラトールは支配者階級の人しか飲めなかった高級飲料
たとえ苦くてもメキシコ文明においては限られた人しか飲めない高級飲料だった。
そしてその砂糖の入っていない本物のチョコレートは健康に良いことを知っていたので
支配者階級の人しか飲めなかったとされている。
またメキシコの遺跡の王の墓にあった埋葬品の中には
「私がショコラトールを飲む容器」と書かれたコップが出ています。
ショコラトールを甘くした探検家達
引用元:wikipedia「大航海時代」
苦い水を甘くしたのはスペイン人
中米を訪れた大航海時代の探検家たちは疲労回復に効くとショコラトールを飲んでみたが
香辛料の苦さが舌に合わなかったため、香辛料と同じ分量を入れて飲みやすくしました。
これがのちに固形化され英語圏に伝わってからは「チョコレート」と呼ばれるようになりました。
--
以上、大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--