- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
最終更新日:2020/10/21

チョコレートといえばベルギーが有名ですが
この甘くておいしいチョコレートの語源は苦い水という意味があります。
なぜ苦い水?
引用元:wikipedia「カカオ」
メキシコ古代文明ではチョコレート、メキシコで言う
「ショコラトール(chocolatre)」は「苦い水」という意味を持つ。
チョコレートやカカオの語源はメキシコの先住民語から来ている。
カカオ豆を砕いて煮た汁を冷やし、コショウなどの各種の香辛料で味付けたもので
甘味を入れていないので苦いままなのである。
苦い水でも高級飲料
引用元:wikipedia「カラクムル」
ショコラトールは支配者階級の人しか飲めなかった高級飲料
たとえ苦くてもメキシコ文明においては限られた人しか飲めない高級飲料だった。
そしてその砂糖の入っていない本物のチョコレートは健康に良いことを知っていたので
支配者階級の人しか飲めなかったとされている。
またメキシコの遺跡の王の墓にあった埋葬品の中には
「私がショコラトールを飲む容器」と書かれたコップが出ています。
ショコラトールを甘くした探検家達
引用元:wikipedia「大航海時代」
苦い水を甘くしたのはスペイン人
中米を訪れた大航海時代の探検家たちは疲労回復に効くとショコラトールを飲んでみたが
香辛料の苦さが舌に合わなかったため、香辛料と同じ分量を入れて飲みやすくしました。
これがのちに固形化され英語圏に伝わってからは「チョコレート」と呼ばれるようになりました。
--
以上、大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--