- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「アイザック・ニュートン」より引用
ニュートンの「万有引力の法則」のヒントとなったことで知られる有名なリンゴ。
そのリンゴは、不味いと言われているようですが、本当なのでしょうか?
ニュートンのリンゴの品種
※wikipedia「ケントの花」より引用
ケントの花という品種。
万有引力で有名なリンゴの
その舞台となったリンゴの品種は「ケントの花」と言われるものです。
今では、木の子孫が現地で大事に保存され、
またその苗木は世界各国の科学に関係ある場所に送られています。
もちらん、日本各地でも見ることが出来ます。
<見ることができるところ>
・小石川植物園(東大理学部附属植物園)
・長野県果樹試験場
・板柳町ふるさとセンター
・青森県りんご研究所
・弘前市りんご公園
・八戸市南郷図書館 等
リンゴの味は?
※wikipedia「ケントの花」より引用
木に赤くなったものを食べると不味い。
では、ニュートンのリンゴは味はどうなのか。
それは「酸味が強く、水分も抜けており、食感はざらざらしている。」など、酷評のようです。
しかし、不味いと決めつけるのは、少し早いようです。
落ちてからが本番
リンゴが落ちて、しばらくした食べると美味い。
このニュートンのリンゴは、食べるタイミングが大事らしく、
木に赤く着色したリンゴは、まだ渋くて食べられません。
りんごが落下した後、しばらく熟してから食べると甘く、酸味の効いたリンゴになるようです。
なので「ニュートンのりんごは落下してしばらく熟してから食べるとうまい」と言われています。
~
ちなみに、リンゴジュースの濁っているものと、そうでないものの違いは何かしていますか?
・リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
--
以上、「ニュートンのりんごは不味い」って本当?でした。
--