- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
最終更新日:2020/10/21

茶碗に盛りつけられたご飯には、どのくらいの稲から獲れるのか
気になったことはないでしょうか?
茶碗1杯分は何グラム?
1杯約75グラム。
1合(150グラム)のお米を炊くと、大体茶碗2杯分なので
1杯からは、その半分の75グラム程度となります。
では、75グラムを米粒計算にすると、どうなるのか?
グラム計算
75グラムでおよそ3500~4000粒。
米の品種によって、粒の大きさに違いはありますが
平均すると、米1000粒で約20グラム程度。
なので、75グラムとなると3500~4000粒になる計算になります。
どのくらいの稲から獲れる?
茶碗1杯は、おおよそ1株から獲れる。
75グラムが3500~40000グラム程度だとすると、どのくらいになるのか?
稲穂1つが80粒前後で1株が40本だとすると、単純計算で1株当たり3200粒になります。
なので、茶碗1杯のご飯は
大体稲の株1本分から出来ていることになります。
~
ちなみに、「ずぼら」と言う言葉は、米が関係していることは知っていますか?
・ずぼらの意味と語源とは
--
以上、茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--