- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
最終更新日:2020/10/21

茶碗に盛りつけられたご飯には、どのくらいの稲から獲れるのか
気になったことはないでしょうか?
茶碗1杯分は何グラム?
1杯約75グラム。
1合(150グラム)のお米を炊くと、大体茶碗2杯分なので
1杯からは、その半分の75グラム程度となります。
では、75グラムを米粒計算にすると、どうなるのか?
グラム計算
75グラムでおよそ3500~4000粒。
米の品種によって、粒の大きさに違いはありますが
平均すると、米1000粒で約20グラム程度。
なので、75グラムとなると3500~4000粒になる計算になります。
どのくらいの稲から獲れる?
茶碗1杯は、おおよそ1株から獲れる。
75グラムが3500~40000グラム程度だとすると、どのくらいになるのか?
稲穂1つが80粒前後で1株が40本だとすると、単純計算で1株当たり3200粒になります。
なので、茶碗1杯のご飯は
大体稲の株1本分から出来ていることになります。
~
ちなみに、「ずぼら」と言う言葉は、米が関係していることは知っていますか?
・ずぼらの意味と語源とは
--
以上、茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--