- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
最終更新日:2020/10/21

「青い車は事故に遭いやすい」
統計上で、このような結果が出ています。
では、なぜ青い車は事故に遭いやすいのでしょうか?
青い色に秘密がある
青は「寒色」であることが関係している。
青い車が事故に遭いやすい原因として考えられるのが
青のような「寒色」には副交感神経を刺激して、心や体を休ませる働きがあります。
なので、他の車のドライバーが青い色を見ているうちに
体が反応が鈍くなることで追突しやすくなるのです。
青い色は「後退色」
実際よりも遠くに見える「後退色」が青い色にはある。
青い色には、後退色と呼ばれる実際に遠く見えるような錯覚をしてしまう色です。
そのため、対向車のドライバーは青の車を見ると、実際よりも遠くにあると錯覚してしまい、
ハンドルを切る・ブレーキを踏むのが遅れてしまい、事故の原因となっている可能性が高いと考えられています。
事故に遭いにくい色ってあるの?
赤や黄色などの暖色系、白やシルバーなどの白系は遭いにくいとされている。
逆に事故に遭いにくい色は何かというと、赤や黄色、白やシルバーなどの目立つ色です。
しかし、赤や黄色は人間心理的に攻撃的な性格の人が乗りやすく、白い色は雪が多く降る地域では保護色になるため
事故になるという事もあるので、絶対ではないです。
~
事故と言えば、工事現場の誘導員に従って事故が起きた場合誰の責任になるのかわかりますか?
・工事現場の誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?
--
以上、青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--