- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ ハワイのワイキキ・ビーチは人工的に作られたものだった!
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
最終更新日:2020/10/21

「青い車は事故に遭いやすい」
統計上で、このような結果が出ています。
では、なぜ青い車は事故に遭いやすいのでしょうか?
青い色に秘密がある
青は「寒色」であることが関係している。
青い車が事故に遭いやすい原因として考えられるのが
青のような「寒色」には副交感神経を刺激して、心や体を休ませる働きがあります。
なので、他の車のドライバーが青い色を見ているうちに
体が反応が鈍くなることで追突しやすくなるのです。
青い色は「後退色」
実際よりも遠くに見える「後退色」が青い色にはある。
青い色には、後退色と呼ばれる実際に遠く見えるような錯覚をしてしまう色です。
そのため、対向車のドライバーは青の車を見ると、実際よりも遠くにあると錯覚してしまい、
ハンドルを切る・ブレーキを踏むのが遅れてしまい、事故の原因となっている可能性が高いと考えられています。
事故に遭いにくい色ってあるの?
赤や黄色などの暖色系、白やシルバーなどの白系は遭いにくいとされている。
逆に事故に遭いにくい色は何かというと、赤や黄色、白やシルバーなどの目立つ色です。
しかし、赤や黄色は人間心理的に攻撃的な性格の人が乗りやすく、白い色は雪が多く降る地域では保護色になるため
事故になるという事もあるので、絶対ではないです。
~
事故と言えば、工事現場の誘導員に従って事故が起きた場合誰の責任になるのかわかりますか?
・工事現場の誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?
--
以上、青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--