- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ めっぽうの意味と語源とは
なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
最終更新日:2020/10/21

父「お父さんも昔は単車を乗り回していたんだぞ。」
子「え?車?」
近頃の子供は「単車」という言葉を知らないのか。
しかし、そういえばなぜ「単」なのか?
単があれば複もある
元々、日本ではバイクはサイドカーが普通でした。
移動手段、荷物の運搬手段として戦後にサイドカーが大活躍。
GHQが自動車の生産を規制していたことから、
規制のなく、そして安いサイドカーが多く作られました。
で、その流れから荷台のない「車のみ」の徐々に普及。
そのバイクのことを「単車」と呼ぶようになったものです。
後に自動車が主流になり、サイドカーの役割は終わり、趣味として残ります。
実用的な乗り物として重宝されていたのは、なんとも意外に思えるものです。
なぜ「オートバイ」に?
1923年に発売された月刊誌「オートバイ」が由来。
本来は「オートバイク(autobike)」なのですが、
その雑誌で「オートバイ」の名前が広まり、以後日本では「オートバイ」となった。
「バイ」は「bicycle(自転車)」の略でもあります。
「バイク(bike)」は日本ではオートバイと同じ意味になっています。
英語では主に「自転車(bicycle)」の意味になるので注意。
モーターサイクルは?
これはただの別名です。
英語圏では使い分けはあると思いますが、日本では同じ意味。
モーター(動力)サイクル(自転車)です。
日本では「オートバイ」は一般的なので、
基本はこれを使うようにしましょう。
小ネタとして、自転車にスピード違反はあるのか?も知っておこう。
--
以上、なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」からでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--