- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
最終更新日:2020/10/21

父「お父さんも昔は単車を乗り回していたんだぞ。」
子「え?車?」
近頃の子供は「単車」という言葉を知らないのか。
しかし、そういえばなぜ「単」なのか?
単があれば複もある
元々、日本ではバイクはサイドカーが普通でした。
移動手段、荷物の運搬手段として戦後にサイドカーが大活躍。
GHQが自動車の生産を規制していたことから、
規制のなく、そして安いサイドカーが多く作られました。
で、その流れから荷台のない「車のみ」の徐々に普及。
そのバイクのことを「単車」と呼ぶようになったものです。
後に自動車が主流になり、サイドカーの役割は終わり、趣味として残ります。
実用的な乗り物として重宝されていたのは、なんとも意外に思えるものです。
なぜ「オートバイ」に?
1923年に発売された月刊誌「オートバイ」が由来。
本来は「オートバイク(autobike)」なのですが、
その雑誌で「オートバイ」の名前が広まり、以後日本では「オートバイ」となった。
「バイ」は「bicycle(自転車)」の略でもあります。
「バイク(bike)」は日本ではオートバイと同じ意味になっています。
英語では主に「自転車(bicycle)」の意味になるので注意。
モーターサイクルは?
これはただの別名です。
英語圏では使い分けはあると思いますが、日本では同じ意味。
モーター(動力)サイクル(自転車)です。
日本では「オートバイ」は一般的なので、
基本はこれを使うようにしましょう。
小ネタとして、自転車にスピード違反はあるのか?も知っておこう。
--
以上、なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」からでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--