- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
最終更新日:2020/10/21

硬い鉱物として知られている「ダイヤモンド」ですが
その品質を評価する「4C」とは何なのか知っていますか?
4Cとは
「重さ」「透明度」「研磨」「色」を評価する国際基準。
つまり、ダイヤモンドの品質の評価をする基準が「重さ(カラット)」「透明度(クラリティ)」「研磨(カット)」「色(カラー)」と4つあり
その頭文字を4つから来ているのです。
4Cの詳細
画像引用元:wikipedia「4C(ダイヤモンド)」
「重さ」「透明度」「研磨」「色」をより詳細に書くと、次のようになります。
<重さ(Carat)>
ダイヤモンドの重さを指しており、1ctは0.2g程度で
表記する場合は小数点第2位、第3位まで書く。
<クラリティ(Clarity)>
ダイヤモンドの透明度を指しており、内包物や傷が少ないほど高価になっていきます。
最高が「FL(Flawless)」で「IF」、「VVS1」「VVS2」「VS1」「VS2」「SI1」「SI2」「I1」「I2」「I3」と全部で11段階になっています。
詳しいクラリティ表は、こちらを見てください⇒「ダイヤモンドの透明度」
<カット(Cut)>
美しい輝きの形状(形)・研磨(仕上げ)で、人の手が評価される項目です。
最高が「EXCELLENT(EX)」で「VERY GOOD(VG)」「GOOD(G)」「FAIR(F)」「POOR(P)」と全部で5段階で評価されます。
<カラー(Color)>
基準石(マスターストーン)を基準に評価される項目で、無職に近いほど高価になっていきます。
最高は「D」でE、Fと続き、Zまでの23段階で評価されます。
これらの項目を鑑定し終わると、鑑定書に
「このダイヤモンドはどの程度なのか」が記載されます。
~
ダイヤモンドと言えば、叩くと割れるというのは知っていますか?
・ダイヤは叩くと簡単に割れる
--
以上、ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とはでした。
--