- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
2種類ある非常口のマークとその理由
最終更新日:2020/10/21

非常口のマークが違うのはなぜ?
不特定多数の人が集まる場所で、
異常事態が発生した時に備えて設置されている出口のことを「非常口」と呼びます。
その非常口2種類マークが存在するのをご存じだろうか。
それぞれの意味
引用元:wikipedia「非常口」
・緑が背景の非常口マーク
「避難口誘導灯」と呼ばれ非常口の場所を示しています。
・白が背景の非常口マーク
「通路誘導灯」と呼ばれ非常口までの通路や経路を示しています。
矢印が付いているのは通路誘導灯となるので色が白がメインの非常口マークとなります。
なぜ緑や白?
引用元:wikipedia「非常口」
なぜ非常口の色は緑や白をメインに使われているのかというと
非常口の色にはちゃんとした意味を持って採用されています。
・「緑」
火災など炎の赤色に対して一番見えやすい色なのが緑。
・「白」
停電などが発生した場合照明の役割を果たすため。
火災や停電の異常事態によく見える色を使用しているのです。
人の形をしている「あれ」の名前
名前は「ピクトさん」と呼ばれている。
実はあの人型には名前が付けられており、「ピクトさん」と呼ばれています。
「ピクトさん」の名称は「ピクトグラム(pictogram)」つまり、「絵文字」に由来しています。
また、この非常口の生みの親は日本人のグラフィックデザイナー、太田幸夫さんらが手掛けたもので
国際標準化機構(ISO)にも採用されており、世界中で受け入れられている標識です。
~
ちなみに、ビルなどに赤い三角のマークの意味を知っていますか?
・窓に貼っている赤い三角マークの正体
--
以上、非常口のマークは2種類存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--