- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
2種類ある非常口のマークとその理由
最終更新日:2020/10/21

非常口のマークが違うのはなぜ?
不特定多数の人が集まる場所で、
異常事態が発生した時に備えて設置されている出口のことを「非常口」と呼びます。
その非常口2種類マークが存在するのをご存じだろうか。
それぞれの意味
引用元:wikipedia「非常口」
・緑が背景の非常口マーク
「避難口誘導灯」と呼ばれ非常口の場所を示しています。
・白が背景の非常口マーク
「通路誘導灯」と呼ばれ非常口までの通路や経路を示しています。
矢印が付いているのは通路誘導灯となるので色が白がメインの非常口マークとなります。
なぜ緑や白?
引用元:wikipedia「非常口」
なぜ非常口の色は緑や白をメインに使われているのかというと
非常口の色にはちゃんとした意味を持って採用されています。
・「緑」
火災など炎の赤色に対して一番見えやすい色なのが緑。
・「白」
停電などが発生した場合照明の役割を果たすため。
火災や停電の異常事態によく見える色を使用しているのです。
人の形をしている「あれ」の名前
名前は「ピクトさん」と呼ばれている。
実はあの人型には名前が付けられており、「ピクトさん」と呼ばれています。
「ピクトさん」の名称は「ピクトグラム(pictogram)」つまり、「絵文字」に由来しています。
また、この非常口の生みの親は日本人のグラフィックデザイナー、太田幸夫さんらが手掛けたもので
国際標準化機構(ISO)にも採用されており、世界中で受け入れられている標識です。
~
ちなみに、ビルなどに赤い三角のマークの意味を知っていますか?
・窓に貼っている赤い三角マークの正体
--
以上、非常口のマークは2種類存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--