- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
指南の意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「指南」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源とは一体何なのでしょうか?
指南の意味
指導する事。
指南とは、教え導いたりする意味で
「この仕事を指南する」なので使われる言葉です。
指南の語源
画像引用元:wikipedia「指南者」
古代中国の「指南者」から来ている。
指南という言葉は、古代中国の人形が一定の方角を示す「指南者」のことを指しています。
羅針盤のような勝手に方角を指し示すのではなく、指南者はあくまで操作したものが最初に設定した方角を指し示すものです。
中国古来には「天子は南に面する」という考えがあり、これに基づき
道が迷わないように、南方向を指し示すことから「指南」となったとされています。
指南の類語
・教育
・指導
・教導 etc.
これらの言葉も指南と同じ類語になっています。
~
南とは逆に、敗北の「北」の意味や語源が何か知っていますか?
・敗北の「北」の意味と語源とは?
--
以上、指南の意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--