- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
上前を撥ねるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「上前を撥ねる」
あまり聞かない言葉だと思います。
では「上前を撥ねる」とはどういう意味なのでしょうか?
上前を撥ねるの意味とは?
他人の取り次ぐ賃金や代金を一部自分の物にすること。
他人の賃金や代金を一部自分の物にすること、要するに仲介人が一部自分のお金にすることを言います。
「彼はいつも上前を撥ねる」などで使われる言葉です。
「ピンハネをする」というと分かりやすいと思います。
上前を撥ねるの語源とは?
神社が年貢米の一部を初穂として寄贈したことから来ている。
「上前」とは「上米」の訛ったもので、神社が年貢米の一部を初穂として寄贈したことから由来します。
また、一種の通行税として「上米はね」をしていた神社として大阪の「住吉神社」があります。
この神社は海運の神様をまつってあり、各地から年貢米を運ぶ運送業者が航海安全の祈願に訪れていました。
そのときに年貢米の一部を「上分米(じょうぶんまい)」として強制的に納めさせたことからこの言葉が生まれたとされています。
上前を撥ねるの類語
・カスリ取る
・せどりする
・ピンハネする etc.
上前を撥ねるの類語には、このようなものがあります。
ピンハネと言う言葉は、よく聞くのではないでしょうか?
~
ちなみに、ピンハネは何割の利益を取ることを言うのか知っていますか?
・ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
--
以上、上前を撥ねるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--