- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
上前を撥ねるの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「上前を撥ねる」
あまり聞かない言葉だと思います。
では「上前を撥ねる」とはどういう意味なのでしょうか?
上前を撥ねるの意味とは?
他人の取り次ぐ賃金や代金を一部自分の物にすること。
他人の賃金や代金を一部自分の物にすること、要するに仲介人が一部自分のお金にすることを言います。
「彼はいつも上前を撥ねる」などで使われる言葉です。
「ピンハネをする」というと分かりやすいと思います。
上前を撥ねるの語源とは?
神社が年貢米の一部を初穂として寄贈したことから来ている。
「上前」とは「上米」の訛ったもので、神社が年貢米の一部を初穂として寄贈したことから由来します。
また、一種の通行税として「上米はね」をしていた神社として大阪の「住吉神社」があります。
この神社は海運の神様をまつってあり、各地から年貢米を運ぶ運送業者が航海安全の祈願に訪れていました。
そのときに年貢米の一部を「上分米(じょうぶんまい)」として強制的に納めさせたことからこの言葉が生まれたとされています。
上前を撥ねるの類語
・カスリ取る
・せどりする
・ピンハネする etc.
上前を撥ねるの類語には、このようなものがあります。
ピンハネと言う言葉は、よく聞くのではないでしょうか?
~
ちなみに、ピンハネは何割の利益を取ることを言うのか知っていますか?
・ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
--
以上、上前を撥ねるの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--