- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 誰でも弾ける!?「史上最も静かな曲」
- ・ くだらないの意味と語源とは
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--