- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--