- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
クイズ!違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--