- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--