- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21
誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--