- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--