- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ お開きの意味と語源とは
元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

誰もが当たり前のように使っている数字の読み方「いち、に、さん」ですが、
この呼び方は、元々日本語ではないというのは知っていますか?
いち、に、さんは・・・
本当は外来語。
実は「いち、に、さん」という呼び方は、外来語です。
では、日本は元々どう呼んでいたのでしょうか?
それは「ひ、ふ、み」です。
名前でこのように呼ぶ人も居ます。
では、この「いち、に、さん」はどこから来たのでしょうか?
どこから来た?
元は中国の言葉。
「いち、に、さん」の由来をたどると、中国からの外来語となります。
中国語では「1,2,3」は「イー、アル、サン」と呼びます。
これが訛って「「いち、に、さん」」となったのです。
また、「いち、に、さん」は奈良時代には使われていたようで
今となっては、れっきとした日本語ですが、元をたどると中国からの外来語となります。
~
ちなみに、中国や台湾では「緑の帽子」を被らないというのは知っていますか?
・中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
--
以上、元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--