- ・ 個人経営の店がクレジットカード払いを導入しない理由とは?
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
ルビを振るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ルビを振る」
あまり聞きなれない言葉なので、「指を振る?」と勘違いしそうな言葉ですが、
この「ルビを振る」の意味や語源が何か知っていますか?
ルビを振るとは
小さく振り仮名(ふりがな)を書くこと。
「ルビを振る」とは、難しい漢字のそばに小さく振り仮名を書くことを言います。
小説などで見ることがあると思います。
ルビを振るの語源とは?
宝石のルビーから来ている。
ルビを振るとは、赤い宝石のルビーが語源となっています。
なぜ宝石が関係しているのか?
それは、イギリスの活字のサイズにそれぞれ次のような呼び名がつけられていました。
・3ポイント⇒「excelsior(より高く)」
・3.5ポイント⇒「brilliant(光り輝くさま)」
・4ポイント⇒「gem(宝石)」
・4.5ポイント⇒「diamond(ダイヤモンド)」
・5ポイント⇒「pearl(真珠)」
・5.5ポイント⇒「ruby(ルビー)」
・6ポイント⇒「nonpareil(絶品)」
・6.5ポイント⇒「emerald(エメラルド)」
このように宝石に関係する呼び名がつけられており、日本の文字が10号活字に対して
振り仮名が「7号活字」の大きさで書かれており、この大きさが約5.5ポイントに相当することから
5.5ポイントのルビーを「ルビ」と呼んでいました。
その後、活字の大きさに関わらず
振り仮名そのものの総称として「ルビ」というようになり、振り仮名を振ることを「ルビを振る」となったのです。
~
宝石と言えば、トルコ石はトルコで採れないというのは知っていますか?
・トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
--
以上、ルビを振るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--