- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
最終更新日:2020/10/21
父「トルコ旅行のお土産にトルコ石を買おう!」
子「また土産屋に騙されてるよ・・・」
誰もが聞いたことも見たこともあるだろう、有名な宝石。
別名の「ターコイズ」も有名。
そう効果な宝石でないですが、
激安品は偽物の可能性が高いので注意。
実は誤解から生まれた名前

トルコ石はトルコでは採れません。
産地はペルシャ(現イラン)やシナイ半島(エジプト)が有名。
昔からそこで採掘され、トルコを経由してヨーロッパに運ばれていきました。
そのため、トルコから届く石=トルコの石となったものです。
また、一番最初はトルコが支配する国で採れた=トルコ石とする説もあります。
で、なぜターコイズという名前がある?
ターコイズはフランス語の「トルコの」を英語での読み方です。
トルコ石はフランス語で「pierre turquoise(トルコの石)」。
この「turquoise」を英語の発音で読むと「ターコイズ」になります。
日本では英語の「ターコイズ」がよく使われますが、どちらでもOKです。
トルコ石は扱いが難しい
太陽に長時間当てると変色するので注意。
皮脂や化粧品によっても変色します。
そのため、あまり太陽に当たらず、皮膚には接触しない装飾品であることが大事。
しかし、実際には指輪やネックレスとして利用されています。
どうしても使い捨てのような感じになることは知っておこう。
その点はさすがダイヤモンド!と言いたいところですが、
意外と割れるので注意が必要。
→ダイヤは叩くと簡単に割れる
--
以上、トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?でした。
トルコ石の詳細を知りたい場合はwikipedia「トルコ石」をどうぞ。
他の宝石の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--











