- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
健康と美容に良い食事方法とは
最終更新日:2020/10/21

健康的で美容にも良い食事方法は、誰もが追求する所ですが
では健康と美容に良い食事方法とはどのような食べ方なのでしょうか?
健康と美容に良い食べ方とは
食べ物を正しい順番で食べる。
最初にご飯や麺類などの炭水化物を食べると血糖値や中性脂肪が上がりやすいので、
脳卒中や心筋梗塞の発症リスクを高めてしまうため健康に悪いです。
また、食後の血糖値の急激な上昇は体内に脂肪を貯めやすくしてしまうので、肥満の原因になるので美容にも良くありません。
なので、健康と美容のためには食べ物を正しい順番で食べることが必要になってきます。
正しい食べ方とは
正しい食べ物の食べる順番は次のようになります。
1、野菜・きのこ類・豆類・海藻類などの食物繊維の多い物。
2、肉や野菜などたんぱく質が多い食べ物。
3、ご飯や麺類などの炭水化物の食べ物。
このような食べ方が健康と美容に良い食べ方となります。
なぜこの順番?
食物繊維には食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれる。
食物繊維が多く含まれている食べ物には、
食後の血糖値の上昇を緩やかにすることや、脂質の吸収を抑える効果があります。
また、先に食物繊維が多いものを食べることで満腹感を得られるため、食べ過ぎをある程度は防ぐことができます。
食後に血糖値を上げるのは炭水化物の糖質なので、
脂質やたんぱく質を食べても食後の血糖値はほとんど上昇しません。
なので、糖質の吸収を抑える食物繊維が多い物を最初に食べて、次に肉や野菜の糖質以外の脂質やたんぱく質を食べて
最後にご飯や麺類などの糖質を食べることで、食後の血糖値を抑えることができるので
食べ物の順番にこだわることで健康と美容に良い食事をすると良いでしょう。
--
以上、健康と美容に良い食事方法とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--