- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 野球の「タコ」「タテ」ってどういう意味?
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
クイズ!うなぎをうちわで扇いで焼く理由他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--