- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ ごたごたの語源と意味とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 世界で一番短いタイトルの映画って何?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ モンドセレクション受賞=美味いなのか?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--