- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--