- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ おけらの意味と語源とは
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--