- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?
ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」
しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--