- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?
ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」
しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--