- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?
ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」
しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--