- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21
天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--