- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21

天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--