- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 牡蠣にあたると症状がひどいのはなぜ?治療に薬はない?
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
最終更新日:2020/10/21

天気が晴れになるように、てるてる坊主を吊るす風習がありますが
もともとは「坊主」ではなく、「娘」だったのです。
てるてる坊主の起源とは?
中国の「掃晴娘(そうせいじょう)」から来ている。
てるてる坊主をつるす風習は平安時代に中国から伝わりました。
中国では「掃晴娘」と呼ばれる箒(ほうき)を持った女の子の紙人形のことで
これを吊るすことで晴れになるように祈ったとされています。
なぜ「坊主」になったのか?
日本で雨が止むのを祈るのは修験者(しゅげんしゃ)や旅の僧などの「聖(ひじり)」が多かったから。
日本では、雨が止むことを祈ったのは修験者や旅の僧など「聖」が多かったことから
女の子ではなく、僧侶の姿を模した坊主姿の人形になったのです。
雨を望むてるてる坊主
西日本地方では雨を望む黒いてるてる坊主を吊るす風習がある。
「てるてる坊主を逆さにつるすと雨が降る」というのは聞いたことあると思います。
西日本地方では、雨を望む「雨乞い(あまごい)」に黒い坊主姿の人形を吊るす風習が一部であるようです。
--
以上、てるてる坊主はもともと「娘」のことだったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--