- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔からよく「焦げた部分を食べるとがんになる!」など言われたことはないでしょうか?
実は肉や魚などが焦げた部分を食べても、そう気にすることはなかったのです。
がんが発症する量とは
焦げた部分を毎日1トン以上食べないとがんは発症しない。
肉や魚にパンなど、たんぱく質が焦げた場合は発がん性物質になることは確かです。
ですが、少量を食べたところで健康には影響はないようです。
がんになる量というのは、体重60キロの人が
毎日1トン以上の焦げた部分を食べない限りはがんにはならないとされています。
がんを防ぐための12か条も改訂されている。
現在は「焦げた部分を避ける」という項目が削除されている。
2011年に公益財団法人がん研究振興財団の「ガンを防ぐための12か条」というのがあり
最初は「焦げた部分は避ける」という項目がありましたが、
現在では改訂されて、改定後はこの項目は削除されています。
なので、焦げた部分を少量食べたところで、
「ガンになるやばい!!」と慌てることはありません。
いや、そう思いたい・・・焼肉、焦げても食べるんだ・・・
まぁでも、できるだけ食べないにこしたことはない。
簡単に取れるのであれば取ってから食べましょう。
--
以上、焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--