- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔からよく「焦げた部分を食べるとがんになる!」など言われたことはないでしょうか?
実は肉や魚などが焦げた部分を食べても、そう気にすることはなかったのです。
がんが発症する量とは
焦げた部分を毎日1トン以上食べないとがんは発症しない。
肉や魚にパンなど、たんぱく質が焦げた場合は発がん性物質になることは確かです。
ですが、少量を食べたところで健康には影響はないようです。
がんになる量というのは、体重60キロの人が
毎日1トン以上の焦げた部分を食べない限りはがんにはならないとされています。
がんを防ぐための12か条も改訂されている。
現在は「焦げた部分を避ける」という項目が削除されている。
2011年に公益財団法人がん研究振興財団の「ガンを防ぐための12か条」というのがあり
最初は「焦げた部分は避ける」という項目がありましたが、
現在では改訂されて、改定後はこの項目は削除されています。
なので、焦げた部分を少量食べたところで、
「ガンになるやばい!!」と慌てることはありません。
いや、そう思いたい・・・焼肉、焦げても食べるんだ・・・
まぁでも、できるだけ食べないにこしたことはない。
簡単に取れるのであれば取ってから食べましょう。
--
以上、焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--