- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔からよく「焦げた部分を食べるとがんになる!」など言われたことはないでしょうか?
実は肉や魚などが焦げた部分を食べても、そう気にすることはなかったのです。
がんが発症する量とは
焦げた部分を毎日1トン以上食べないとがんは発症しない。
肉や魚にパンなど、たんぱく質が焦げた場合は発がん性物質になることは確かです。
ですが、少量を食べたところで健康には影響はないようです。
がんになる量というのは、体重60キロの人が
毎日1トン以上の焦げた部分を食べない限りはがんにはならないとされています。
がんを防ぐための12か条も改訂されている。
現在は「焦げた部分を避ける」という項目が削除されている。
2011年に公益財団法人がん研究振興財団の「ガンを防ぐための12か条」というのがあり
最初は「焦げた部分は避ける」という項目がありましたが、
現在では改訂されて、改定後はこの項目は削除されています。
なので、焦げた部分を少量食べたところで、
「ガンになるやばい!!」と慌てることはありません。
いや、そう思いたい・・・焼肉、焦げても食べるんだ・・・
まぁでも、できるだけ食べないにこしたことはない。
簡単に取れるのであれば取ってから食べましょう。
--
以上、焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--