- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ スキー場のリフトはいくらする?その値段とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--