- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--