- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
クイズ!ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--