- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--