- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--