- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 唐辛子に似ているシシトウがあまり辛くないのはなぜ?
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
北海道の方言「こわい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

「こわい」
この言葉は、言ったり、聞いたりする言葉ですが
北海道では、この「こわい」は違うようです。
一般的な「こわい」
「恐ろしい」「おっかない」など恐怖を感じること。
一般的な「怖い」とは、恐ろしいやおっかないなどの恐怖を意味しています。
それでは、北海道の「こわい」はどういう意味を持っているのか?
北海道の「こわい」とは
「疲れた」という意味で使われている。
北海道の方言では、「こわい」は「疲れた」という意味を持っています。
なので、「こわい人」は「疲れた人」という意味で使われたりします。
また、あくまで方言なので、普通に怖いという意味でも使ったりもします。
~
方言つながりで、愛媛の「だんだん」とは、どういう意味なのか知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、北海道の方言「こわい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--