- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「黒船来航」
1853年に日本の浦賀に来航したペリー提督率いる「黒船」と呼ばれる異名で恐れられたアメリカ艦隊ですが、
その黒船はなぜ黒かったのでしょうか?
なぜ黒かった?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
黒い色をしたコールタールという塗料を塗っていたから。
あの黒い色はコールタールという塗料が塗られているのであのような黒い船になっているのです。
また、戦国時代末期から江戸時代にかけて日本に来航した外国船はほとんどがこのように黒かったようです。
コールタールとは?
画像引用元:wikipedia「黒船」
海水などの腐食を防ぐ効果がある。
当時の西洋船には、防水と海水による腐食を防ぐためコールタールが塗られていました。
これは現在でも防腐剤などで使われています。
なぜ戦国時代末期には、ほとんど黒い船が来航していたのに驚いていたのかというと
それまで庶民は黒塗りの西洋船を見る機会がなかったことから、その姿を見て驚いていたのです。
--
以上、浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--