- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「黒船来航」
1853年に日本の浦賀に来航したペリー提督率いる「黒船」と呼ばれる異名で恐れられたアメリカ艦隊ですが、
その黒船はなぜ黒かったのでしょうか?
なぜ黒かった?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
黒い色をしたコールタールという塗料を塗っていたから。
あの黒い色はコールタールという塗料が塗られているのであのような黒い船になっているのです。
また、戦国時代末期から江戸時代にかけて日本に来航した外国船はほとんどがこのように黒かったようです。
コールタールとは?
画像引用元:wikipedia「黒船」
海水などの腐食を防ぐ効果がある。
当時の西洋船には、防水と海水による腐食を防ぐためコールタールが塗られていました。
これは現在でも防腐剤などで使われています。
なぜ戦国時代末期には、ほとんど黒い船が来航していたのに驚いていたのかというと
それまで庶民は黒塗りの西洋船を見る機会がなかったことから、その姿を見て驚いていたのです。
--
以上、浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--