- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 白い喪服の意味
豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
最終更新日:2020/10/21

豆板醤(とうばんじゃん)とは、中国の四川料理に欠かすことのできない調味料ですが
その原料となる豆は「大豆」ではないのを、ご存知でしょうか?
画像引用元:https://www.sbfoods.co.jp
どんな豆?
大豆ではなく「そらまめ」が原料。
豆板醤の原料となっているのは、実はそらまめなのです。
本来は唐辛子を入れずに、そらまめだけで作ったものを「豆板醤」と呼ばれていましたが
現在では、唐辛子を使った辛い物が一般的となっています。
熟成するほど高価な豆板醤
画像引用元:wikipedia「豆板醤」
5年物の豆板醤は最高級品扱い。
日本で馴染みのある豆板醤は、原料のそらまめを麹(こうじ)に浸けて半年ほど発酵させ、
唐辛子などの香辛料を加えてから1ヶ月~2年ほど熟成されたものです。
豆板醤は、熟成させるほど唐辛子の赤い色がこげ茶色になっていき、辛さがまろやかになるそうです。
3年ほど熟成されたものとなると高級品として扱われ、5年物となると最高級品として流通しています。
また、中国国内では1年物が売られていますが、日本に輸入される豆板醤は2年以上のものが多いようです。
--
以上、豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?でした。
クイズ!なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?他の料理の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--