- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
最終更新日:2020/10/21

豆板醤(とうばんじゃん)とは、中国の四川料理に欠かすことのできない調味料ですが
その原料となる豆は「大豆」ではないのを、ご存知でしょうか?
画像引用元:https://www.sbfoods.co.jp
どんな豆?
大豆ではなく「そらまめ」が原料。
豆板醤の原料となっているのは、実はそらまめなのです。
本来は唐辛子を入れずに、そらまめだけで作ったものを「豆板醤」と呼ばれていましたが
現在では、唐辛子を使った辛い物が一般的となっています。
熟成するほど高価な豆板醤
画像引用元:wikipedia「豆板醤」
5年物の豆板醤は最高級品扱い。
日本で馴染みのある豆板醤は、原料のそらまめを麹(こうじ)に浸けて半年ほど発酵させ、
唐辛子などの香辛料を加えてから1ヶ月~2年ほど熟成されたものです。
豆板醤は、熟成させるほど唐辛子の赤い色がこげ茶色になっていき、辛さがまろやかになるそうです。
3年ほど熟成されたものとなると高級品として扱われ、5年物となると最高級品として流通しています。
また、中国国内では1年物が売られていますが、日本に輸入される豆板醤は2年以上のものが多いようです。
--
以上、豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?でした。
他の料理の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--