- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔ながらの暖房器具と言えば「湯たんぽ」ですが、
その表面がデコボコになっているのをよく見ると思います。
では、なぜ表面がデコボコなのでしょうか?
なぜデコボコにしているの?
変形するのを防ぐため。
湯たんぽは、中にお湯を入れて使う暖房器具です。
そして、中に入れたお湯の温度により、
最初は膨れ上がり、時間とともに冷えることで内部の圧力が下がってしまいます。
それにより、器具が変形して壊れやすくなるので
湯たんぽの表面をデコボコにすることで、壊れやすくなるのを防いでいます。
変形以外にも
放熱性を高めている。
変形を防止するだけでなく、デコボコにすることによって
器具が空気と触れる面積を増やし、放熱性を高めています。
つまり、デコボコに作ることで、温まりやすくなるという効果も持っているのです。
湯たんぽに注ぐ温度
・プラスチック製:80℃以下
・ゴム製:70℃以下
現在の湯たんぽは、プラスチック製やゴム製のものが多いため、
素材によって最適な温度が違います。
「寒いから」と、あまり高温で注ぐと
それも変形や破損などの原因になるので、注意しましょう。
~
高温と言えば、サウナはなぜ入ってもやけどしないのか知っていますか?
・なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
--
以上、湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--