- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
最終更新日:2020/10/21

昔ながらの暖房器具と言えば「湯たんぽ」ですが、
その表面がデコボコになっているのをよく見ると思います。
では、なぜ表面がデコボコなのでしょうか?
なぜデコボコにしているの?
変形するのを防ぐため。
湯たんぽは、中にお湯を入れて使う暖房器具です。
そして、中に入れたお湯の温度により、
最初は膨れ上がり、時間とともに冷えることで内部の圧力が下がってしまいます。
それにより、器具が変形して壊れやすくなるので
湯たんぽの表面をデコボコにすることで、壊れやすくなるのを防いでいます。
変形以外にも
放熱性を高めている。
変形を防止するだけでなく、デコボコにすることによって
器具が空気と触れる面積を増やし、放熱性を高めています。
つまり、デコボコに作ることで、温まりやすくなるという効果も持っているのです。
湯たんぽに注ぐ温度
・プラスチック製:80℃以下
・ゴム製:70℃以下
現在の湯たんぽは、プラスチック製やゴム製のものが多いため、
素材によって最適な温度が違います。
「寒いから」と、あまり高温で注ぐと
それも変形や破損などの原因になるので、注意しましょう。
~
高温と言えば、サウナはなぜ入ってもやけどしないのか知っていますか?
・なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
--
以上、湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--