- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
最終更新日:2020/10/21

父「さすが東京と言えるデータだ。」
子「東京と言えないところにあったりして。」
2016年1月時点、東京には道の駅が一つしかない。
これはまず、「作るスペースが無い」というのが大きいだろう。
道の駅には「広大な駐車スペース」という条件があり、東京は難しい。
ではいったい、その1件はどこに、どんな道の駅なのかっ!?
やっぱり西
東京都八王子市滝山町にある「道の駅 八王子滝山」です。
Googleマップ!
「やっぱり」という声が聞こえてきそうですが、
まぁ想像の通りだったと思います。
規模としてもとても小さく、地域の交流館といったところ。
詳しくはこのあたりのHPをどうぞ。
道の駅なんかなくても、事足りるのが東京でもあります。
そんなものより電車の駅を充実!でしょう。
と、とりあえず東京都民は知っておきましょう。
大阪はどこにある?
引用元:近畿 道の駅
大阪は道の駅が7つあります。
中心部はさすがに無く、郊外にぽつぽつと。
大阪でこれなので、東京はいかに道の駅が無いかがわかります。
道の駅はいつ登場した?
引用元:道の駅阿武町
1991年(平成3年)に山口県で実験として開始されました。
「道の駅阿武町」が道の駅の発祥です。
それからはもう、現在まで右肩上がりに増え、すでに1000個超え。
観光地としての役割も果たすなど、万人に受け入れられる存在になりました。
鉄道の駅は減る一方ですが、道の駅は増える。
若者の車離れとは言いますが、時代は車だなと感じるところです。
道の駅が一番多い都道府県はどこでしょう?
答え→一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
--
以上、東京には道の駅が一つしかない。どこにある?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--