- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 馬で公道を走ると何扱いになるのか?
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
元旦に掃除をしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

日本の古くから「元旦に掃除をしてはいけない」という言い伝えがあります。
なぜ、正月に掃除をしてはいけないのでしょうか?
なぜ掃除をしてはいけない?
福を「掃き出す」とされるから。
元旦に掃除をしてはいけないという言い伝えがあるのは
福を「掃き出す」ことになり、縁起が悪いからとされています。
なぜそのような言い伝えが?
ゆったりと落ち着いて迎えるという意味がある。
元旦に掃除は縁起が悪いので、31日までに掃除を終わらせる必要があるのは
大掃除を終わらせ「新年はゆったりと落ち着いて迎えること」という意味が含まれているからなのです。
いつも大忙しな主婦業をしている人のための休養日という意味があるようです。
掃除以外にも
洗濯も駄目と言われている。
このような言い伝えがあるのは「服を洗い流す」つまり「服と福をかけています」
そのため、洗濯も駄目と言われているのです。
だからと言って、洗濯物をため込んだりするのが嫌という人も居ると思います。
雑学程度に考えておくのがベストですね。
~
正月関連で、お屠蘇は年上と年下どちらから飲むものなのか知っていますか?
・お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
--
以上、元旦に掃除をしてはいけない理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--