- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
元旦に掃除をしてはいけない理由
最終更新日:2020/10/21

日本の古くから「元旦に掃除をしてはいけない」という言い伝えがあります。
なぜ、正月に掃除をしてはいけないのでしょうか?
なぜ掃除をしてはいけない?
福を「掃き出す」とされるから。
元旦に掃除をしてはいけないという言い伝えがあるのは
福を「掃き出す」ことになり、縁起が悪いからとされています。
なぜそのような言い伝えが?
ゆったりと落ち着いて迎えるという意味がある。
元旦に掃除は縁起が悪いので、31日までに掃除を終わらせる必要があるのは
大掃除を終わらせ「新年はゆったりと落ち着いて迎えること」という意味が含まれているからなのです。
いつも大忙しな主婦業をしている人のための休養日という意味があるようです。
掃除以外にも
洗濯も駄目と言われている。
このような言い伝えがあるのは「服を洗い流す」つまり「服と福をかけています」
そのため、洗濯も駄目と言われているのです。
だからと言って、洗濯物をため込んだりするのが嫌という人も居ると思います。
雑学程度に考えておくのがベストですね。
~
正月関連で、お屠蘇は年上と年下どちらから飲むものなのか知っていますか?
・お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
--
以上、元旦に掃除をしてはいけない理由でした。
クイズ!なぜ太陽と月は同じ大きさに見えるのか?他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--