- ・ 世界で一番人命を奪っている生物とは
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ マムシがマムシを噛むとどうなるのか?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
セミの脱皮をあまり見ない理由とは
最終更新日:2020/10/21

夏場になると、「ミーン、ミーン」とセミが鳴き始めます。
セミといえば、木などに脱皮の抜け殻があるのを見たことあると思います。
では、なぜ人はセミの脱皮をあまり見る機会が無いのでしょうか?
なぜ見る機会があまりない?
脱皮は夜だから。
人がセミの脱皮を見る機会はあまりありません。
その理由が、セミの脱皮は夜だからなのです。
では、なぜ夜脱皮をするのでしょうか?
なぜ夜なのか?
天敵に襲われないようにするため。
セミの幼虫の天敵は多いです。
土の中では「モグラ、ケラ、ゴミムシ」で、
脱皮する場所までの移動中には「鳥、スズメバチ、アリ、クモ」などが天敵です。
セミの幼虫は移動がゆっくりなため、移動が速いものに対して天敵が多いのです。
そのためセミの幼虫は、あたりが暗くなり始める「夕方」から移動を開始して
その後、背中が割れて羽化が始めます。
夜の間に羽を伸ばして、天敵が活動し始める「朝方」には
セミは飛び立つ準備を終わらせているので、時間的にもこれが理想と考えているのでしょう。
~
ちなみに、春に成虫になるセミも存在します。
詳しくはこちら⇒https://zatugakuunun.com/yj/kontyu/104/
--
以上、セミの脱皮をあまり見ない理由とはでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--