- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--