- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--