- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ どこを回ることなのか?「急がば回れ」の意味や由来とは
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--