- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--