- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--