- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ おいてけぼりの意味と語源とは
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
クイズ!献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--