- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--