- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ トビウオはなぜ飛ぶのか?その理由
べそをかくの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「べそをかく」
この言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「べそをかく」とはどういう意味なのでしょうか?
べそをかくの意味とは?
今にも泣きそうな顔になるという意味。
弱虫の子供が転んだときなどに泣きそうな顔していると思います。
そのようなときを「べそをかく」と呼ぶようです。
「べそをかいて助けを求める」などで使われている言葉です。
べそをかくの語源とは?
渋い顔をしたときの口の形から来ている。
一説には、渋い顔をしている時口が「への字」になっています。
この口のことを「圧口(へしぐち)」と呼んでおり、このとき泣き顔を作ることから「へしをかく」と言っていました。
これが訛ったことで「べそをかく」と呼ばれるようになり、現在に至るのです。
べそをかくの類語
・涙ぐむ
・泣きじゃくる
・涙腺が緩む etc.
よく聞くであろうこの言葉も、べそをかくと同じ類語になります。
~
「皮切り」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源が何か知っていますか?
・皮きりの意味と語源とは
--
以上、べそをかくの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--