- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
皮きりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「皮切りに研究をする」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「皮切り」とはどういう意味があるのでしょうか?
皮きりの意味とは?

物事のし始めや手始めという意味。
何かを始めるなど、物事をスタートする意味を持っています。
「この映画を皮切りに東京で上映する」などで使われています。
皮きりの語源とは?

最初にすえるお灸から来ている。
現代では東洋医学が発達しているのでお灸はあまり痛くないですが
昔はそうではなく、ツボもはっきりとわかっていない時代では場所が悪いと、かなりの熱さと痛みだったようです。
さらに、最初にすえるお灸はかなり痛かったことから「まるで皮を切られているよう」という経験から
最初にすえられるお灸のことを「皮切り」と呼ばれるようになり、物事のスタートを意味する「皮切り」に変化していったのです。
皮きりの類語
・スタートライン
・出発
・開幕戦 etc.
この3つの言葉も、皮きりと同じ類語になります。
~
「玉の輿」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源となったのは何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、皮きりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













