- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
皮きりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「皮切りに研究をする」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「皮切り」とはどういう意味があるのでしょうか?
皮きりの意味とは?
物事のし始めや手始めという意味。
何かを始めるなど、物事をスタートする意味を持っています。
「この映画を皮切りに東京で上映する」などで使われています。
皮きりの語源とは?
最初にすえるお灸から来ている。
現代では東洋医学が発達しているのでお灸はあまり痛くないですが
昔はそうではなく、ツボもはっきりとわかっていない時代では場所が悪いと、かなりの熱さと痛みだったようです。
さらに、最初にすえるお灸はかなり痛かったことから「まるで皮を切られているよう」という経験から
最初にすえられるお灸のことを「皮切り」と呼ばれるようになり、物事のスタートを意味する「皮切り」に変化していったのです。
皮きりの類語
・スタートライン
・出発
・開幕戦 etc.
この3つの言葉も、皮きりと同じ類語になります。
~
「玉の輿」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源となったのは何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、皮きりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--