- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
皮きりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「皮切りに研究をする」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「皮切り」とはどういう意味があるのでしょうか?
皮きりの意味とは?
物事のし始めや手始めという意味。
何かを始めるなど、物事をスタートする意味を持っています。
「この映画を皮切りに東京で上映する」などで使われています。
皮きりの語源とは?
最初にすえるお灸から来ている。
現代では東洋医学が発達しているのでお灸はあまり痛くないですが
昔はそうではなく、ツボもはっきりとわかっていない時代では場所が悪いと、かなりの熱さと痛みだったようです。
さらに、最初にすえるお灸はかなり痛かったことから「まるで皮を切られているよう」という経験から
最初にすえられるお灸のことを「皮切り」と呼ばれるようになり、物事のスタートを意味する「皮切り」に変化していったのです。
皮きりの類語
・スタートライン
・出発
・開幕戦 etc.
この3つの言葉も、皮きりと同じ類語になります。
~
「玉の輿」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源となったのは何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、皮きりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--