- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
皮きりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「皮切りに研究をする」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「皮切り」とはどういう意味があるのでしょうか?
皮きりの意味とは?
物事のし始めや手始めという意味。
何かを始めるなど、物事をスタートする意味を持っています。
「この映画を皮切りに東京で上映する」などで使われています。
皮きりの語源とは?
最初にすえるお灸から来ている。
現代では東洋医学が発達しているのでお灸はあまり痛くないですが
昔はそうではなく、ツボもはっきりとわかっていない時代では場所が悪いと、かなりの熱さと痛みだったようです。
さらに、最初にすえるお灸はかなり痛かったことから「まるで皮を切られているよう」という経験から
最初にすえられるお灸のことを「皮切り」と呼ばれるようになり、物事のスタートを意味する「皮切り」に変化していったのです。
皮きりの類語
・スタートライン
・出発
・開幕戦 etc.
この3つの言葉も、皮きりと同じ類語になります。
~
「玉の輿」と言う言葉を聞いたことあると思います。
では、この語源となったのは何か知っていますか?
・玉の輿の意味と語源とは
--
以上、皮きりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--