- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
得体の知れないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「得体の知れない人物」
このような感じで使われる言葉ですが、
この「得体の知れない」の意味とは何なのでしょうか?
得体の知れないの意味とは?
正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉。
「得体の知れない人」などで使われる言葉ですが、「得体」とは物事の本質や正体のことを言います。
このことから「得体の知らない」ことを、正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉として使われています。
得体の知れないの語源とは
画像引用元:wikipedia「袈裟」
僧侶の衣姿のことを言う「衣体(えたい)」から来ている。
この語源には諸説ありますが、一説によると仏教から出た言葉で僧侶の服装のことを言う「衣体」から来ており、
僧侶は身に着けている衣の色で宗派や格式の判別がつくようになったとされています。
着ている衣体が分からなければ、その僧侶が属している寺や地位が分かりません。
このことから、その人の正体が分からないという意味の「得体の知れない」となったのではないかと言われています。
得体の知れないの類語とは
・正体不明の
・はっきりとしない
・摩訶不思議な etc.
得体の知れないの類語の中で、聞いたことある言葉はこのようなものがあります。
~
関連として、「うやむや」と言う言葉の語源は何か知っていますか?
・うやむやの意味と語源とは
--
以上、得体の知れないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--