- ・ 蜃気楼の意味や語源とは
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 椿事の意味や語源とは
得体の知れないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「得体の知れない人物」
このような感じで使われる言葉ですが、
この「得体の知れない」の意味とは何なのでしょうか?
得体の知れないの意味とは?
正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉。
「得体の知れない人」などで使われる言葉ですが、「得体」とは物事の本質や正体のことを言います。
このことから「得体の知らない」ことを、正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉として使われています。
得体の知れないの語源とは
画像引用元:wikipedia「袈裟」
僧侶の衣姿のことを言う「衣体(えたい)」から来ている。
この語源には諸説ありますが、一説によると仏教から出た言葉で僧侶の服装のことを言う「衣体」から来ており、
僧侶は身に着けている衣の色で宗派や格式の判別がつくようになったとされています。
着ている衣体が分からなければ、その僧侶が属している寺や地位が分かりません。
このことから、その人の正体が分からないという意味の「得体の知れない」となったのではないかと言われています。
得体の知れないの類語とは
・正体不明の
・はっきりとしない
・摩訶不思議な etc.
得体の知れないの類語の中で、聞いたことある言葉はこのようなものがあります。
~
関連として、「うやむや」と言う言葉の語源は何か知っていますか?
・うやむやの意味と語源とは
--
以上、得体の知れないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--