- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
得体の知れないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「得体の知れない人物」
このような感じで使われる言葉ですが、
この「得体の知れない」の意味とは何なのでしょうか?
得体の知れないの意味とは?
正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉。
「得体の知れない人」などで使われる言葉ですが、「得体」とは物事の本質や正体のことを言います。
このことから「得体の知らない」ことを、正体不明や本心が分かりにくいといった相手を評する言葉として使われています。
得体の知れないの語源とは
画像引用元:wikipedia「袈裟」
僧侶の衣姿のことを言う「衣体(えたい)」から来ている。
この語源には諸説ありますが、一説によると仏教から出た言葉で僧侶の服装のことを言う「衣体」から来ており、
僧侶は身に着けている衣の色で宗派や格式の判別がつくようになったとされています。
着ている衣体が分からなければ、その僧侶が属している寺や地位が分かりません。
このことから、その人の正体が分からないという意味の「得体の知れない」となったのではないかと言われています。
得体の知れないの類語とは
・正体不明の
・はっきりとしない
・摩訶不思議な etc.
得体の知れないの類語の中で、聞いたことある言葉はこのようなものがあります。
~
関連として、「うやむや」と言う言葉の語源は何か知っていますか?
・うやむやの意味と語源とは
--
以上、得体の知れないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--