- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 子猫はいつまで母乳を飲もうとする?我が家のミケの場合
- ・ はなむけの意味と語源とは
ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

四つ葉のクローバーなどで、ハートの形の物があります。
縁起が良いというと言われたりしていますが、実は「クローバー」ではない事を知っていますか?
ハートの形をしているのは
画像引用元:wikipedia「カタバミ」
カタバミという植物。
葉の先が割れることで、ハートの形になっている植物の名前は
カタバミ科カタバミ属の「カタバミ」と呼ばれており、クローバーではありません。
クローバーとは
シロツメクサという植物。
クローバーと言われているのは、マメ科シャジクソウ属の「シロツメクサ」の事です。
特徴としては、葉先は丸くなっており、白いスジの模様があるものがクローバーとなります。
一般的にはシロツメクサがクローバーだが
画像引用元:wikipedia「コメツブツメクサ」
シャジクソウ属全体を総称したものが「クローバー」
一般的には、クローバーは「シロツメクサ」の事を指すことが多いです。
しかし、クローバーとは「シャジクソウ属」全体の事を呼ぶ総称でもあります。
他にはコメツブツメクサなども「クローバー」で、世界には300種類ものシャジクソウ属の植物があるとされています。
~
ちなみに、四つ葉のクローバーが幸せのシンボルとなっている理由は知っていますか?
・四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
--
以上、ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--