- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
最終更新日:2020/10/21

四つ葉のクローバーなどで、ハートの形の物があります。
縁起が良いというと言われたりしていますが、実は「クローバー」ではない事を知っていますか?
ハートの形をしているのは
画像引用元:wikipedia「カタバミ」
カタバミという植物。
葉の先が割れることで、ハートの形になっている植物の名前は
カタバミ科カタバミ属の「カタバミ」と呼ばれており、クローバーではありません。
クローバーとは
シロツメクサという植物。
クローバーと言われているのは、マメ科シャジクソウ属の「シロツメクサ」の事です。
特徴としては、葉先は丸くなっており、白いスジの模様があるものがクローバーとなります。
一般的にはシロツメクサがクローバーだが
画像引用元:wikipedia「コメツブツメクサ」
シャジクソウ属全体を総称したものが「クローバー」
一般的には、クローバーは「シロツメクサ」の事を指すことが多いです。
しかし、クローバーとは「シャジクソウ属」全体の事を呼ぶ総称でもあります。
他にはコメツブツメクサなども「クローバー」で、世界には300種類ものシャジクソウ属の植物があるとされています。
~
ちなみに、四つ葉のクローバーが幸せのシンボルとなっている理由は知っていますか?
・四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
--
以上、ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--