- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?
容器の名前
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。
魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
「ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。
昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。
なぜ魚の形?
寿司の持ち帰りを意識して魚にした。
当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。
--
以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--