- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?
容器の名前
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。
魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
「ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。
昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。
なぜ魚の形?
寿司の持ち帰りを意識して魚にした。
当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。
--
以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--