- ・ 「みどりの黒髪」とは何色なのか?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
スーパーなどでお弁当を買った時に
その中に魚の形をした容器があると思います。
あの容器が何という名前なのか知っていますか?
容器の名前
画像引用元:http://www.asahi-so.co.jp
魚の形をしたあの容器は「ランチャーム」または「たれびん」と呼ぶ。
魚の形をした醤油やソースなどが入っているあの容器の名前は
「ランチャーム」または「たれびん」と呼ばれています。
昔のお弁当に入っていた容器は、陶器で作られていました。
あれでは使い捨てなのに割れたりして危険な上、コストも高いということで
安くて安全なポリ容器になりました。
なぜ魚の形?
寿司の持ち帰りを意識して魚にした。
当初は筒状の形で作ろうとしましたが、寿司の持ち帰りを意識して魚に変更しました。
そして、魚と言えば鯛と言うことで鯛の形をした容器になったのです。
--
以上、お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--