- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ なぜメールだと感情的になりやすい?その理由と対策
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2020/10/21

今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地
スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った
海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源
滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--