- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ ケガをした手で触ってはいけない!?アマガエルの皮膚の秘密
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2020/10/21

今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地
スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った
海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源
滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--