- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2017/12/12

今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地
スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った
海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源
滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
クイズ!素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--