- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 座布団には表裏が決まっている
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2020/10/21

今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地
スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った
海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源
滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--