- ・ 何気なく飲んでいる「ビール」の意味って何?
- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 海水には金が含まれている?!
スリッパの意外な発祥地とその語源
最終更新日:2020/10/21

今では世界中で履かれているスリッパですが、
そもそもスリッパの発祥地はどこなのか知っていますか?
スリッパの発祥地
スリッパの発祥地は日本。
海外で作られていそうな気がしますが、
実は、スリッパの発祥地は日本だったりします。
なぜ日本がスリッパを作った
海外との習慣の違いがあったから。
スリッパの原形が作られるようになったのは、明治時代です。
この時代には、日本へ多くの外国人がやってくるようになります。
すると、外国人は日本と違い、室内で靴を脱ぐという習慣がありませんでした。
そのため、土足で室内へ入り込むという問題があったため、外国人に対して作られたのがスリッパだったのです。
スリッパの語源
滑るという意味のスリップ(Slip)から来ている。
ちなみに、スリッパ(Slipper)の語源は、滑るという意味を持つスリップ(Slip)から来ており、
滑るように歩くことのできる履物として名付けられています。
~
履物関連で、新しい靴を夕方や夜におろしてはいけない理由は知っていますか?
・夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
--
以上、スリッパの意外な発祥地とその語源でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--