- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ なぜ?カマキリが顔を洗うような行動をする理由とは
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ スカイツリーのライトアップは1日いくら?その値段とは
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--