- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--