- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 卵を割らずに鮮度がわかる方法とは
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 柿は英語で何と呼ぶ?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
クイズ!方言「やんばい」の意味とは?他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--