- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--