- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「スルメ」
イカを干したものを「するめ」と呼びますが
これを「あたりめ」と呼ぶ人もいます。
なぜ、するめのことを「あたりめ」と呼ぶのでしょうか?
なぜ「あたりめ」なのか?
画像引用元:wikipedia「スルメイカ」
するめの「する」を縁起が悪い言葉と嫌ったから。
するめの「する」には、「すり減らす」「博打でする」などに通じることから縁起が悪いとされています。
そこで、その代わりとして「当たり」を使うことにしたと言われています。
同じ理由から
画像引用元:wikipedia「すり鉢」
すり鉢を「当たり鉢」と呼ぶのも同じ理由。
「すり鉢」を「当たり鉢」、「すりこぎ」を「当たりこぎ」、「すりガラス」を「当たりガラス」と呼ぶことがあります。
これらも同じ理由から言い換えています。
また、髭を剃ることを「髭をあたる」と言うことがありますが
これも「そる」を、縁起の良い「あたる」に置き換えて言っているのです。
--
以上、するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--