- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ご飯を盛る時にお茶碗に盛ることが一般的ですが、
なぜ「茶」碗なのか気になったことはないでしょうか?
なぜ「茶」碗?
茶碗はもともとお茶を飲むためのお椀。
奈良、平安時代に中国からお茶と一緒に磁器が伝来し
その時に日本に多く入ってきたのがお茶とセットで使われる茶碗でした。
茶碗は本来、名前の通りお茶を飲むためのものだったのです。
なぜ茶碗でご飯を食べるようになった?
庶民が茶碗でご飯を盛っていた。
茶碗でご飯を食べるようになったことは一説によると、
江戸時代に入ると茶碗も国内で作られるようになっているため
庶民にも磁器の茶碗が使われるようになっていきました。
お茶を入れるための茶碗ですが、当時のお茶はとても高級で
庶民にはお茶を飲む機会がなく、お茶よりも主食であるご飯を盛ることが多かったため
「茶碗=ご飯を盛る茶碗」になったという説があります。
--
以上、茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--