- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

ご飯を盛る時にお茶碗に盛ることが一般的ですが、
なぜ「茶」碗なのか気になったことはないでしょうか?
なぜ「茶」碗?
茶碗はもともとお茶を飲むためのお椀。
奈良、平安時代に中国からお茶と一緒に磁器が伝来し
その時に日本に多く入ってきたのがお茶とセットで使われる茶碗でした。
茶碗は本来、名前の通りお茶を飲むためのものだったのです。
なぜ茶碗でご飯を食べるようになった?
庶民が茶碗でご飯を盛っていた。
茶碗でご飯を食べるようになったことは一説によると、
江戸時代に入ると茶碗も国内で作られるようになっているため
庶民にも磁器の茶碗が使われるようになっていきました。
お茶を入れるための茶碗ですが、当時のお茶はとても高級で
庶民にはお茶を飲む機会がなく、お茶よりも主食であるご飯を盛ることが多かったため
「茶碗=ご飯を盛る茶碗」になったという説があります。
--
以上、茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--