- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
風呂に入ると指にシワができる理由とは
最終更新日:2020/10/21

「なんだこれ?」
長い時間風呂に入ったり、プールで泳いだりしていると
指先になぜかシワができている。このシワはなぜできるのでしょうか。
なぜシワが出来るのか?
引用元:http://www.doctors-organic.com/hyouhi/index.html
皮膚の角質層が原因。
風呂などに長時間入っていると指先がシワになるのは
指先の角質層が水分を吸収し膨張して、角質層同士がぶつかり合いふくらむ(ふやける)からなのです。
指の角質層は、他の場所の皮膚と比べてみると何倍も層が厚いので、水分を多く吸収します。
なので、他の場所の皮膚は指より角質層が少ないことから、特に変化が見られないわけです。
なぜシワを作る必要があるのか?
指先にできるシワはタイヤの溝と同じ役割を持っている。
アメリカの調査チーム(2Al Labs)の研究結果によると、指のシワはタイヤと同じ役割があると言われています。
また、トム・スマルダーズ氏は「進化の過程で濡れた指先のシワが水気のある植物や川から食料を集めるのに役に立ったのではないか」
「足のシワは裸足で動き回る際に滑らないように変化したのではないか」など推察しています。
濡れてシワがある指と濡れていない指では、シワのある方が滑りにくく掴みやすいと言われているので
風呂に入った後、手や足の指にシワができるのは滑らないようにするためなのです。
~
風呂と言えば、風呂に敷くわけではないのになぜ風呂敷と呼ぶのか知っていますか?
・風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とは
--
以上、風呂に入ると指にシワができる理由とはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--