- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 手塩にかけるの「手塩」とは何のこと?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
消しゴムが紙ケースに入っている理由
最終更新日:2020/10/21

プラスチック製の消しゴムには、紙のケースで巻かれていますが
なぜ、消しゴムは紙ケースに入っているのでしょうか?
消しゴムに含まれる原料が原因
画像引用元:wikipedia「MONO消しゴム」
消しゴムに含まれる「可塑剤(かそざい)」が原因。
そもそも消しゴムとは、原料の合成樹脂に「可塑剤」と呼ばれるものを混ぜて作られています。
可塑剤とは、プラスチックを柔らかくするための溶剤です。
この溶剤がトラブルを起こす可能性があるので、紙のケースに入っています。
トラブルとは?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp
可塑剤が同じプラスチック製の筆箱を溶かしてしまうことがあるから。
消しゴムを紙ケースに入っていないと、プラスチックを可塑剤が揮発(きはつ)して溶かしてしまうことがあるからなのです。
なので、筆箱にはプラスチック製のものもあることから、筆箱まで溶かさないように紙ケースに入れて溶かさないように防いでいます。
--
以上、消しゴムが紙ケースに入っている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--