- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
身から出た錆の「身」とは何?その由来
最終更新日:2020/10/21

「身から出た錆」という言葉があります。
その意味は自分の犯した行為が結果として自分自身が苦しむことを言います。
では、「身」とは何のことなのでしょうか?
「身」とは何のこと?
身から出た錆の身とは「刀身」のこと。
古くから日本では刀を持った侍が存在していたが、
江戸時代になり戦のない時代が続くと、刀をめったに使うことがなくなりました。
それでも武士の中には、身分の低い物に恥をかかされると
「切り捨て御免」といって刀を抜くことがあったが、刀は少しでも手入れを怠ると錆が出てしまいます。
いざ、刀を抜いたものの、抜いた刀が錆びていて恥をかくことがあったようです。
このことから、自分が怠ったことが原因で失敗など
自分自身が苦しむ結果となり「身から出た錆」となったのです。
つまり、身から出た錆の身とは「刀身(とうしん)」のことを言います。
刀身とはどの部分?
刀身とは刀の鞘が収まる部分のこと。
刀にはその刃を収める鞘(さや)と呼ばれる筒があり、
そこに収まる部分を刀身と呼びます。
--
以上、身から出た錆の「身」とは何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--