- ・ ペットボトルの「ペット」とはどういう意味?その名前の由来
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
身から出た錆の「身」とは何?その由来
最終更新日:2020/10/21

「身から出た錆」という言葉があります。
その意味は自分の犯した行為が結果として自分自身が苦しむことを言います。
では、「身」とは何のことなのでしょうか?
「身」とは何のこと?
身から出た錆の身とは「刀身」のこと。
古くから日本では刀を持った侍が存在していたが、
江戸時代になり戦のない時代が続くと、刀をめったに使うことがなくなりました。
それでも武士の中には、身分の低い物に恥をかかされると
「切り捨て御免」といって刀を抜くことがあったが、刀は少しでも手入れを怠ると錆が出てしまいます。
いざ、刀を抜いたものの、抜いた刀が錆びていて恥をかくことがあったようです。
このことから、自分が怠ったことが原因で失敗など
自分自身が苦しむ結果となり「身から出た錆」となったのです。
つまり、身から出た錆の身とは「刀身(とうしん)」のことを言います。
刀身とはどの部分?
刀身とは刀の鞘が収まる部分のこと。
刀にはその刃を収める鞘(さや)と呼ばれる筒があり、
そこに収まる部分を刀身と呼びます。
--
以上、身から出た錆の「身」とは何?その由来でした。
クイズ!イルカがジャンプするのはなぜ?他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--