- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
最終更新日:2020/10/21

荷造りで壊れやすいものなどを包む「あの」緩衝材は、よく「プチプチ」や「エアーキャップ」などと呼ばれています。
では、正式名称はどんな名前なのでしょうか?
正式名称は何?
画像引用元:wikipedia「気泡緩衝材」
正式には「気泡緩衝材(きほうかんしょうざい)」と呼ぶ。
ポリエチレン製で作られた「あの」緩衝材の名前は
「気泡緩衝材」というのが正式名称となっています。
「エアーキャップ」や「プチプチ」とは
企業の登録商標の名前。
エアーキャップやプチプチとは製造企業の登録商標の名前のことです。
また、企業によって次のように名前がそれぞれ登録されています。
・エアーキャップ:酒井化学工業株式会社
・プチプチ:川上産業株式会社
・キャプロン:株式会社ジェイエスピー
・エコロガード:もりや産業株式会社
・エアセルマット:株式会社和泉
・サンマット:北海道サンプラス株式会社
このようにそれぞれ名前の呼び方が違っています。
プチプチの日
画像引用元:wikipedia「川上産業」
川上産業では8月8日をプチプチの日という記念日がある。
「プチプチ」の商標権を持っている川上産業では、2000年に定めた記念日で8月8日が「プチプチの日」となっている。
突起を2つ合わせた姿がアラビア数字の8を連想させることや、突起を潰す時の音「パチパチ」と「88(パチパチ)」と読めることから語呂合わせで定められたそうです。
--
以上、エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--