- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「木魚」
お坊さんがお経を唱えるとき「ポク、ポク」と木魚を叩いていると思いますが
なぜ木魚を叩くのでしょうか?
木魚を叩く理由とは
眠気覚ましのために叩いている。
坊さんがお経を唱えるとき木魚を使う理由には、諸説ありますが
一説にはリズムを整え、眠気覚ますために必要だったと言われています。
「木魚」は魚を模して作られており
形には自らの尾を食う魚、2匹の魚や龍が珠を争う姿などを図案化した鈴のような形をしています。
それでもやはり、魚には見えにくい。
魚の形をしたものもある
画像引用元:wikipedia「木魚」
本物の魚をかたどった木魚もある。
木魚は昔、本物の魚の形をしたものがありました。
これを打った音で人々を集めたり、合図に使っていたりしていたそうです。
そもそも、なぜ「魚」なのかというと、
「昼夜目を開けてすごす魚のように、なまけず修行に励め」という意味が込められているそうです。
--
以上、お坊さんが木魚を叩くのは何のため?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--