- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
なぜマングローブは海水でも成長できる?
最終更新日:2020/10/21

海水をかぶるような環境で育っている植物のマングローブですが
なぜ、海水をかぶっても成長できるのでしょうか?
普通の植物
浸透圧の関係により枯れる。
普通の植物の場合、海水を与えると浸透圧の関係から
枯れたり、皮がふやけたり、根腐れを起こします。
では、なぜマングローブは枯れないのか。
マングローブが枯れない理由
塩水を取り除く機能が備わっている。
海水が使っても大丈夫なのは、マングローブには塩水を取り除く
機能が備わっているからなのです。
仕組みは大きく2つに分かれており次のようになります。
・根で塩分をこして真水だけを吸収する仕組み。
・根から吸い上げた塩水を、歯の「塩類腺」の機能によって塩分を外へ出す仕組み。
これらの仕組みのおかげで、マングローブは海水をかぶっても大丈夫なのです。
日本には
画像引用元:wikipedia「マングローブ」
沖縄にマングローブがある。
日本では種子島で自然分布しており、沖縄などにマングローブがあります。
そこでは、カヤックを使ったツアーなどの観光として見ることが出来ます。
~
沖縄と言えば、北海道と沖縄で体重を測ると重さが違うというのは知ってますか?
・北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
--
以上、なぜマングローブは海水でも成長できる?でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--