- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
レストランという名の料理が存在した
最終更新日:2020/10/21

レストランとは日本の一般的には店内での食事をする場所のことを言いますが、
この「レストラン」という言葉は昔は料理名でもあったのをご存知でしょうか。
料理名「レストラン」
レストランは「力をつける」「気力を回復させる」ためのフランスの宮廷料理だった。
その料理は鶏肉、牛肉、大麦、ブドウなどを一緒に蒸した体力回復させる料理です。
レストランは「回復させる」から、「元気にさせる飲食物」「滋養となる飲食物」を新たに意味するようになり、
「レストラン」という単語が誕生したといわれています。
世間に広まったレストラン
レストランは大きく変化したのは18世紀半ばの『フランス革命』後です。
フランス王国で働いていたの宮廷の料理人たちは革命後、失職が相次いでいました。
なので料理人達は腕前を披露するために街へ出て店を開き始めました。
そこで看板メニューとして出されていたのが「レストラン」という料理で
やがてその料理店自体のことを「レストラン」と呼ぶようになり、
料理店が「レストラン」になったとされています。
--
以上、レストランという名の料理が存在するでした。
クイズ!炒飯と焼き飯の違いとは?他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--