- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ アンデスメロンの名前の由来とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
レストランという名の料理が存在した
最終更新日:2020/10/21

レストランとは日本の一般的には店内での食事をする場所のことを言いますが、
この「レストラン」という言葉は昔は料理名でもあったのをご存知でしょうか。
料理名「レストラン」
レストランは「力をつける」「気力を回復させる」ためのフランスの宮廷料理だった。
その料理は鶏肉、牛肉、大麦、ブドウなどを一緒に蒸した体力回復させる料理です。
レストランは「回復させる」から、「元気にさせる飲食物」「滋養となる飲食物」を新たに意味するようになり、
「レストラン」という単語が誕生したといわれています。
世間に広まったレストラン
レストランは大きく変化したのは18世紀半ばの『フランス革命』後です。
フランス王国で働いていたの宮廷の料理人たちは革命後、失職が相次いでいました。
なので料理人達は腕前を披露するために街へ出て店を開き始めました。
そこで看板メニューとして出されていたのが「レストラン」という料理で
やがてその料理店自体のことを「レストラン」と呼ぶようになり、
料理店が「レストラン」になったとされています。
--
以上、レストランという名の料理が存在するでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--