- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
レストランという名の料理が存在した
最終更新日:2020/10/21

レストランとは日本の一般的には店内での食事をする場所のことを言いますが、
この「レストラン」という言葉は昔は料理名でもあったのをご存知でしょうか。
料理名「レストラン」
レストランは「力をつける」「気力を回復させる」ためのフランスの宮廷料理だった。
その料理は鶏肉、牛肉、大麦、ブドウなどを一緒に蒸した体力回復させる料理です。
レストランは「回復させる」から、「元気にさせる飲食物」「滋養となる飲食物」を新たに意味するようになり、
「レストラン」という単語が誕生したといわれています。
世間に広まったレストラン
レストランは大きく変化したのは18世紀半ばの『フランス革命』後です。
フランス王国で働いていたの宮廷の料理人たちは革命後、失職が相次いでいました。
なので料理人達は腕前を披露するために街へ出て店を開き始めました。
そこで看板メニューとして出されていたのが「レストラン」という料理で
やがてその料理店自体のことを「レストラン」と呼ぶようになり、
料理店が「レストラン」になったとされています。
--
以上、レストランという名の料理が存在するでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--