- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ 月の昼と夜の温度ってどのくらいなのか?
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
最終更新日:2020/10/21

現在の気温を知りたいとき、温度計を使って確認していると思いますが
コオロギの鳴き声で、温度を知ることができるのをご存知でしょうか?
なぜ温度がわかる?
コオロギは変温動物。
昆虫であるコオロギは変温動物なので、気温が下がると動きが遅くなり鳴く回数が減り、
気温が上がると活発になるのでなく、回数が増えると言われています。
どのように計算するのか?
計算方法は次のようになります。
1、15秒間コオロギの鳴く回数を数えて、何回か行い平均値を出す。
2、平均値に8を足す
3、その数に5をかける
4、最後に9を割ると、気温になる。
例えば、コオロギの平均値が20回とすると
答えは「15.5555・・・」になるので気温は15.5度となる仕組みです。
~
コオロギと言えば、ロシアでは「アリとキリギリス」ではなく、「アリとコオロギ」だったこともあるようです。
・「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
--
以上、コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--