- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 椿事の意味や語源とは
コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
最終更新日:2020/10/21

現在の気温を知りたいとき、温度計を使って確認していると思いますが
コオロギの鳴き声で、温度を知ることができるのをご存知でしょうか?
なぜ温度がわかる?
コオロギは変温動物。
昆虫であるコオロギは変温動物なので、気温が下がると動きが遅くなり鳴く回数が減り、
気温が上がると活発になるのでなく、回数が増えると言われています。
どのように計算するのか?
計算方法は次のようになります。
1、15秒間コオロギの鳴く回数を数えて、何回か行い平均値を出す。
2、平均値に8を足す
3、その数に5をかける
4、最後に9を割ると、気温になる。
例えば、コオロギの平均値が20回とすると
答えは「15.5555・・・」になるので気温は15.5度となる仕組みです。
~
コオロギと言えば、ロシアでは「アリとキリギリス」ではなく、「アリとコオロギ」だったこともあるようです。
・「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
--
以上、コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--