- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ バルサミコ酢の「バルサミコ」の意味とは?
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
最終更新日:2020/10/21

「猫=魚が好き」というイメージがあると思いますが
猫は、魚が大好物というわけでもないのをご存知でしょうか?
猫の好きな食べ物は?
基本的には肉が主食。
日本では「猫=魚が好き」というイメージがついていますが、
世界的に見ると、魚が好物という猫は少数派です。
猫は肉食動物に分類され、基本的には肉が主食となります。
しかし、漁港周辺に暮らす猫の場合は魚に興味を示すことが多いです。
なぜ猫=魚好きというイメージになった?
日本の食生活が魚肉メインだったから。
日本の猫が魚を好んで食べるようになっているのは、食生活が関係しています。
江戸時代まで日本人は肉を食べる習慣がなく、主に魚肉を食べていました。
そして、猫は人の食事の残りをもらって食べていたので、
自然に魚を好むようになり、日本では「猫=魚が好き」となっているのです。
注意点
生肉は与えないようにしよう。
ねずみを食べるくらいだから平気かもしれませんが、
豚肉特有の寄生虫もいますので、焼いてから与えるのが無難です。
それともう一つ、ぬるい肉・魚が大好きです。
冷たい食べ物は好きではないので、
刺身なんかも少し温めてから与えると喜びます。
冷たい水なんかもダメなので、ぬるい水を用意してください。
骨付き肉は、骨を砕いて喉に詰まったりすることがあるみたいなので、
できるだけ与えないようにしましょう。
~
ちなみに、猫舌なのは猫だけではないというのは知っていますか?
・猫舌なのは猫だけではない
--
以上、なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--