- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21

牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?
ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット
種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--