- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ みかん色ガードレールが存在する
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21

牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?
ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット
種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--