- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21

牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?
ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット
種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--