- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ あくせくの意味と語源とは
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
最終更新日:2020/10/21
牡蠣(カキ)を養殖するときは、ホタテの貝殻を使って養殖されることがあります。
では、なぜホタテの貝殻なのでしょうか?
なぜホタテの貝殻?
ホタテの貝殻が形や大きさが揃っているから。
牡蠣の貝殻は大きさに差があったり、表面がごつごつとしていることから作業しにくい。
一方、ホタテの貝殻の方が形や大きさがほぼ揃っていることから作業しやすいので
カキの養殖で利用されているのです。
他、ホタテの貝殻のメリット
種牡蠣が付着しやすく、離れにくいというメリットもある。
牡蠣の養殖で使われる「種牡蠣(牡蠣の幼生)」で
ホタテの貝殻の方が付着しやすく、離れにくいというメリットもある事から
牡蠣の貝殻より、ホタテの貝殻の方が養殖に向いていると言われています。
牡蠣の養殖
牡蠣の養殖方法は、様々なものがあります。
・石蒔式
・垂下方式
・地蒔
・ひび建養殖法
・浮体養殖法
この中で日本で最も行われている養殖は、垂下方式の「筏方式」という方法。
ニュースとかでロープにつるされたカキを引き上げる映像を見ると思いますが、それが筏方式です。
~
ちなみに、牡蠣が二日酔いに効く理由は知っていますか?
・牡蠣は二日酔いに効く?その理由
--
以上、牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--