- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--