- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ ネコババの意味と語源とは
- ・ 虎の巻の意味とは
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--