- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 迷惑な「スパムメール」の名前の由来とは
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--