- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、なぜこのような言い伝えがあるのでしょうか?
下駄の鼻緒が切れる
下駄の鼻緒が切れるという事は、出鼻を挫かれるということ。
出かけようとした際に、下駄の鼻緒が切れてしまう。
すると、出鼻を挫かれたという事になり、普段から下駄の手入れをしていなければ
肝心な時にトラブルは起きなかったことになります。
そんなだらしない生活をしてはいけないという戒めから、このような言葉が生まれたとされています。
死霊から追ってくれないようにするため
亡くなった人を埋葬後、履いている草履の鼻緒を切って捨てていた。
他の説では、亡くなった人を埋葬したら、墓地の敷地内で踏んだ草履には死霊が付くと言われていました。
なので、帰るときには死霊が追ってこれないようにするために、下駄の鼻緒を切って捨てていたそうです。
このようなことから「鼻緒が切れると、縁起が悪い(悪い事が起きる)」と言い伝えられたとされているようです。
--
以上、なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--