- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ 違法駐車の車にぶつかる事故!責任・過失割合(弁償)はどうなる?
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 電気ウナギの水槽はどうやって掃除するのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 小股が切れ上がるの意味とは
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
虎の巻の意味とは
最終更新日:2020/10/21

今までに虎の巻という言葉を使ったことありますか?
では、その虎の巻は一体どのような意味を持っているのでしょうか。
虎の巻とは
虎の巻とは簡便な学習参考書のこと。
虎の巻とは、秘訣などが記された書、または簡単で便利な学習参考書のことを言います。
秘伝書と呼ばれている書物も、虎の巻と同じ意味を持っています。
虎の巻は兵法書
虎の巻は中国の兵法書「六韜(りくとう)」から由来。
古代中国の兵法書の「六韜」は「文韜(ぶんとう)の巻」「武韜(ぶとう)の巻」「竜韜(りゅうとう)の巻」
「虎韜(ことう)の巻」「豹韜(ひょうとう)の巻」「犬韜(けんとう)の巻」の全6巻からなります。
その6巻の中の1つ「虎韜の巻」から、虎の巻が来ているのです。
虎韜の巻から虎の巻へ
虎韜の巻は戦い分野の秘伝書という意味を持つ。
虎韜の巻には、平野部における戦いの際の戦略・戦術・武器の使用方法などが記載されています。
その虎韜の巻から出た「虎の巻」という言葉は元々、兵法の秘伝書という意味で使われていたことが転じて
教科書を解説した学習参考書の意味を持つようになりました。
~
虎といえば、肉食動物ですが
なぜ、肉食動物が肉だけ食べても健康なのか知っていますか?
・肉食動物は肉だけ食べて健康なのか?
--
以上、虎の巻の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--