- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ ピッチングマシンっていくらする?その値段とは
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
紅一点の由来となった花とは?
最終更新日:2020/10/21

「紅一点」とは男性が多数の中に女性が一人だけ混じっていることを言います。
これは女性を花に例えたものから来ていますが、では紅一点の花はどんな花なのでしょうか?
紅一点の由来となった花
紅一点の由来の花はザクロから来ている。
宋時代の中国の詩人「王安石(おう あんせき)」が作った詩の
万緑叢中紅一点(ばんりょくそうちゅうこういってん)が由来とされています。
なぜザクロだったのか?
ザクロはひときわ目立つ赤色だから。
王安石の詩で「多くのものの中で異彩を放つもの」というものがあり
この意味が女性となり、その目立った花がザクロだったのです。
--
以上、紅一点の由来となった花とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--