- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ ボルトとねじの違いとは
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
最終更新日:2020/10/21

都会から田舎まで、色んな所に生息しているカラスですが
そのカラスの死骸を見ることは、あまりないと思います。
では、なぜあまり見かけないのでしょうか?
死骸を見かけない理由
カラスは人目のつくところで死ぬことは少ない。
研究者によると、カラスは人目のつくようなところでは死なないそうです。
カラスが死ぬのは、自分のねぐらの周辺で
そのほとんどは、森の奥深くにあるため見る機会があまりないのです。
都会の場合
公園の隅や神社の境内で死んでいる事が多い。
都会の場合は、公園や神社をねぐらとしているケースが多いため
公園の隅や神社の境内で、死んでいることがよくあります。
また、都会だと清掃係の人がすぐに片付けるため
死骸を見ることは少ないです。
カラスの死骸は持たない方が良い
カラスは仲間の死骸に集まる。
仲間のカラスの死骸に集まるのは、死んでいる場所で自分たちとって
脅威となる存在が居るのか確認し、回避するべきか考える習性があるという論文があります。
アメリカの研究では、アメリカのカラスは人間の顔を忘れないという結果が出ており
カラスの死骸を持った人物の顔覚えて、脅威と感じたら騒ぎ出すようです。
また、死骸を持っていなくても顔を覚えているので、騒いで警戒すると言われています。
~
ちなみに、日本の歴史で「生類憐みの令」を出した徳川綱吉と言う人物がいますが
彼が、カラスを流罪にしたことがあるのを知っていますか?
・徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがある
--
以上、なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?でした。
他の鳥の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--