- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
荷札シールの天地無用とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://shop.ccllabel.co.jp
宅配便の荷物の外側に「天地無用」と張られたシールを見たことはないでしょうか?
では、「天地無用」とはどういう意味なのでしょうか?
天地無用シールとは?
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味のシール。
「天地無用」とは上下どちらでも良いという意味ではなく
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味で貼られているシールです。
対象となる物は電子機器・家具・液体が入った容器などに貼られています。
勘違いされている「天地無用」
世論調査では3割ほどが上下どちらでもOKと回答。
文化庁の世論調査によると、調査対象の約3割の方が
天地無用のことを「上下気にしなくて良い」と答えているそうです。
辞典には、「天地する」という言葉が載っています。
「天地する」の意味は「上下にひっくり返すこと」で、「無用」とは「禁止や制止」を意味しています。
なので、「天地無用」とは「上下にひっくり返すことを禁止するという意味なる」と覚えておきましょう。
--
以上、荷札シールの天地無用とはどういう意味?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--