- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 家電・パソコンの海外メーカー一覧
- ・ 自販機を設置する場所を探すアルバイトがある
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ 寝だめは効果があるのか?
荷札シールの天地無用とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://shop.ccllabel.co.jp
宅配便の荷物の外側に「天地無用」と張られたシールを見たことはないでしょうか?
では、「天地無用」とはどういう意味なのでしょうか?
天地無用シールとは?
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味のシール。
「天地無用」とは上下どちらでも良いという意味ではなく
荷物を上下ひっくり返したら駄目という意味で貼られているシールです。
対象となる物は電子機器・家具・液体が入った容器などに貼られています。
勘違いされている「天地無用」
世論調査では3割ほどが上下どちらでもOKと回答。
文化庁の世論調査によると、調査対象の約3割の方が
天地無用のことを「上下気にしなくて良い」と答えているそうです。
辞典には、「天地する」という言葉が載っています。
「天地する」の意味は「上下にひっくり返すこと」で、「無用」とは「禁止や制止」を意味しています。
なので、「天地無用」とは「上下にひっくり返すことを禁止するという意味なる」と覚えておきましょう。
--
以上、荷札シールの天地無用とはどういう意味?でした。
クイズ!画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--