- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 素手を止めて医療用手袋を使うようになったのは手荒れと医者の恋心だった
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
最終更新日:2020/10/21

引用元:wikipedia「白バイ」
白バイとは、警察が交通取り締まりに必要な装備を取りつけた
白塗りのオートバイのことですが、昔は赤いバイクだったことをご存知でしょうか?
警察がオートバイを使い始めたのは?
引用元:wikipedia「白バイ」
白バイが使われ始めたのは1936年から。
白バイが登場したのは、1936年(昭和11年)からの取り締まりで使用し始めましたが
それ以前は、赤バイで取り締まっていました。
なぜ赤だったのか?
引用元:http://arayama.hans-huber.com
当時の車には赤色のような派手な色をした車がなかったから。
オートバイによる取り締まりが初めて使用されたのは、
1918年(大正7年)1月1日からで、その時のオートバイの色は赤色でした。
当時は、赤色などのとても派手な車はなかったので
警察は目立つように赤い色に塗装して取り締まりをしていました。
しかし、時代が進むにつれて、少しずつ派手な色をした車が増えてせいで、
赤バイが目立たなったので、昭和11年から白バイが誕生したのです。
現在は使用している赤バイはないのか?
現在は消防で赤バイが使用されている。
警察ではないですが、現在赤バイは消防で使用されています。
バイクの方が渋滞の多い道や進入の難しい山の付近など
消防車では進入できないような場所で活躍されています。
~
ちなみに、普通免許があれば消防車を運転できるというのは知っていますか?
・普通免許があれば消防車を運転できる!?
--
以上、警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--