- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ 左利きのことをサウスポーと呼ぶ由来・語源
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
最終更新日:2020/10/21

「おしっこを我慢しすぎて膀胱炎になる」というのは聞いたことあると思います。
では、おしっこを我慢すると、突然死になる可能性があることはご存知でしょうか?
おしっこを我慢すると・・・
血圧が上がる。
おしっこを我慢すると血圧が上がり、血管を傷つけてしまう可能性が高くなります。
もし、これを脳や心臓付近の血管で起きると、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまい
突然死になることがあるのです。
どれくらい血圧が上がるのか?
我慢すると血圧が30mmHgも上昇していたという結果も。
おしっこを我慢する実験で実験開始してから、1時間45分にドクターストップがかかり
計測してみたところ血圧は30mmHgも上昇していたそうです。
我慢した後、排尿をすると・・・
一気に血圧が下がり、失神することもある。
おしっこを我慢して血圧が上がり、排尿をすると今度は血圧が一気に下がります。
なので、血圧の急激な変化で脳の血液が足りなくなり、失神して倒れてしまう事もあります。
このような事を「排尿失神」と呼ばれています。
我慢しすぎないことが大切
1リットルの水を飲むと約1時間半~2時間で我慢の限界。
一般的に尿をためることが出来る膀胱(ぼうこう)は、300~400ccです。
しかし、250ccほど貯まると、尿意を感じるようになるとされています。
1リットルの水を飲んだ場合、およそ約1時間半~2時間がおしっこを我慢できる限界とされ
男女で比べると女性よりも、男性の方が長い間我慢できるので、特に男性は注意が必要です。
また、いつも排尿をギリギリまで我慢する人は要注意。
電車やバスで移動しているなら、途中で降りて用を足す。
打ち合わせや会議の途中は、中座してトイレに行く。
たとえ我慢できたとしても、排尿で突然死してしまっては意味がありません。
我慢をしすぎない程度にトイレに行き、突然死を防止しましょう。
~
ちなみに、ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由を知っていますか?
・ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
--
以上、おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由でした。
--